この度、佐藤信祐税理士監修のもと、難解でかつ実践を積み上げることが難しい組織再編税制の税務調査対策において重要となる
・税制適格要件・繰越欠損金(特定資産を含む)・包括的租税回避防止規定
に焦点を当て、要点をわかりやすくまとめたPDFが完成いたしました!
組織再編税制が導入されてから約20年が経過し、
組織再編成に対する税務調査が行われることが増えてきました。
組織再編税制が導入されてから約20年が経過し、組織再編成に対する税務調査が行われることが増えてきました。
これに対し、平成22年1月に国税庁調査課から「組織再編税制の手引~審理・調査のポイント~」が作成され、組織再編税制に対する税務調査がどのように行われるのかが見えてきます。
「組織再編税制の手引」を紐解いていくと
から調査が始まることが読み取れます。
つまり、
「税制適格要件を満たすのか」
「繰越欠損金の引継制限が課されるのか」
は、エビデンスとなる書類を確認したうえで、
書類どおりの事実関係になっているのかどうかが論点となります。
は、エビデンスとなる書類を確認したうえで、書類どおりの事実関係になっているのかどうかが論点となります。
また、ヤフー事件、TPR事件の影響から、メールが見られる可能性を考慮した税務調査対策を行う必要もでてきます。
さらに言えば、「組織再編税制の手引」はグループ法人税制が導入される前に作成されているため、現行法に当てはめるとそぐわない場面も見受けられます。
つまり、顧問先が税務調査で否認指摘を受けるリスクを最小限に留めるには組織再編税制を網羅的に理解したうえで最新の判例を加味し、
総合的に判断する必要があるのです。
つまり、顧問先が税務調査で否認指摘を受けるリスクを最小限に留めるには組織再編税制を網羅的に理解したうえで最新の判例を加味し、総合的に判断する必要があるのです。
本商品は、佐藤信祐税理士監修のもと、難解で実践を積み上げることが難しい組織再編税制に対する税務調査対策をわかりやすく理解できるように、合併と分割の場面に分けて要点と最新情報をまとめあげたものです。
また、検索可能なPDF形式で納品いたしますので、判断に迷った際に書籍とは違ったかたちでご活用いただけます。
ぜひ、ご購入ください!
1.適格合併の概要 2.完全支配関係及び支配関係の判定 3.無対価合併 4.完全支配関係内の適格合併 5.支配関係内の適格合併 6.共同事業を行うための適格合併
1.適格分割の概要 2.完全支配関係及び支配関係の判定 3.無対価分割 4.完全支配関係内の適格分割 5.支配関係内の適格分割 6.共同事業を行うための適格分割
1.制度の概要 2.みなし共同事業要件 3.支配関係発生日の判定 4.時価純資産価額が簿価純資産価額を超える場合等の特例
1.制度の概要 2.みなし共同事業要件
1.ヤフー事件 2.ユニバーサルミュージック事件 3.制度趣旨が争われる事案 4.事業目的が否定され得る事案 5.提案書及びメールの取扱い 6.税務意見書
日本国内の企業再編における会計・税務に係るコンサルティング業務のスペシャリスト。組織再編に関する執筆活動等も活発的に行っており、組織再編に関する書籍に関しては、質、量ともに国内随一の実績を果たしている。平成11年朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所。平成13年/公認会計士登録、勝島敏明税理士事務所(現デロイトトーマツ税理士法人)入所。平成17年/税理士登録、公認会計士・税理士佐藤信祐事務所開業平成29年/慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了(博士(法学))
<主な著書>◆組織再編における税制適格要件の実務Q&A(中央経済社)◆組織再編における繰越欠損金の税務詳解(中央経済社)◆実務詳解 組織再編・資本等取引の税務Q&A(中央経済社、共著)◆企業買収・グループ内再編の税務(中央経済社、共著)◆組織再編における包括的租税回避防止規定の実務(中央経済社)など多数
一般:22,000円(税込)
会員:16,500円(税込)
会員とは「KACHIEL税務アカデミー」及び「KACHIEL税務アカデミープレミアム」の会員を示します。会員ではないお客様が申し込まれた場合、改めてお申し込み頂く場合がございますので、ご了承ください。
「KACHIEL税務アカデミー」のお申込みはこちらから。「KACHIEL税務アカデミープレミアム」のお申込みはこちらから。